専門家が無料相談!他社で不可能な復旧でもAOSデータ復旧サービスセンターなら多数成功実績!

top background image

デジタル遺品のパスワード問題
おまかせください

独自の技術でパスワード解除
見えない資産を可視化します

\ 解決への第一歩はここから /

電話アイコンイメージ 03-6809-2117
デジタル遺品解決サービスのイメージ

こんなお悩みで困っていませんか?

亡くなった父が生前にネット銀行を利用していたようで、スマホのパスワードが分からず契約先が確認できない。
妻のクレジットカードに見覚えのない請求が。何かのサブスクリプションのようだが、スマホが開けらず確認も解約もできない。
仮想通貨のウォレット情報が見つからず、資産を確認できない。
クラウドやメールに保管されている契約書や財産に関する情報が確認できない。
パスワード解析サービスアイコン

パスワード解析サービス

独自の技術によりスマートフォンやデジタル機器の認証を
解除し故人のデジタル資産の確認が行えます

迷ったら一度ご相談ください

電話アイコンイメージ 03-6809-2117

パスワード解析サービスの必要性

デジタル遺品に関するトラブルの増加

スマートフォンやクラウドサービスが普及した現代では、遺品の中にデジタルデータが占める割合が急増しています。その一方で、これらのデータが原因で相続手続きが滞ったり、資産が未発見のまま放置されるケースが増えています。

遺族の精神的負担の軽減

デジタル遺品を整理することは、遺族にとって精神的にも大きな負担となります。専門の解析サービスを利用することで、遺族の手間を軽減し、重要な情報を迅速に見つけることができます。

デジタル資産の多様性

故人が利用していたデジタル資産には、ネット銀行や仮想通貨ウォレット、電子決済サービス、さらには動画配信サービスやオンラインゲームのアカウントなど、幅広い種類があります。これらの資産が見落とされないよう、プロの手による解析が必要です。

相続における公平性の確保

デジタル遺品を適切に解析することで、故人が残した資産の全容を正確に把握し、相続における公平性を確保できます。特に見えにくいデジタル資産を明確にすることは、トラブルを未然に防ぐためにも重要です。

そもそもデジタル遺品とは?

現代では、私たちの生活の多くがデジタル化されています。そのため、故人が生前に使用していたスマートフォン、パソコン、クラウドサービス、SNSアカウント、ネット銀行、仮想通貨ウォレットなど、デジタル形式で保存された情報やデータが「デジタル遺品」と呼ばれています。

デジタル遺品に含まれるもの

デジタル遺品は、形が見えないため、従来の物理的な遺品と異なり見落とされがちです。以下のようなものが含まれることがあります。

デジタル資産

デジタル資産イメージ
  • ネット銀行の口座や証券口座
  • 仮想通貨ウォレット
  • 電子マネーやポイント

個人のデータ

個人情報データイメージ
  • 写真や動画、音楽ファイル
  • メールやメッセージ履歴
  • クラウドサービス

契約やアカウント

契約情報・アカウント情報イメージ
  • サブスクリプションサービス
  • SNSアカウント
  • 各アカウントやデータ

料金と必要書類

料金について
¥500,000 (税抜) / 台
内訳
着手金 :¥200,000(税抜) 成功報酬:¥300,000(税抜)
※着手金は、解析依頼をお引き受けした時点でお支払いいただく費用になります。
※成功報酬は、ロック解除が成功しない限り発生いたしません。解除が成功した際のみのご請求金額になります。
必要書類について
1.遺言書
2.被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本(全部事項証明書)
3.各相続人の現在戸籍抄本(個人事項証明書)

※別途、発注書、同意書、確認書(相続人に欠格事由・廃除事由がない旨の確認)も提出いただく必要がありますが、書式は当社側で作成するものとなります。
※相続案件の場合はこちらの書類をご用意ください

ご利用の流れ

ヒアリング

お問い合わせフォームより、ご連絡ください。その後、弊社担当より直接ヒアリングを実施します。与件を確認し、お見積りを作成いたします。

ヒアリングアイコン

お見積り

与件をまとめた上で、見積りを作成し、ご連絡いたします。

お見積りイメージ

解析 & 納品

ご希望のデバイスをお預かりした後に、解析を行います。パスワードを解析し、納品いたします。

機器お預りアイコン

利用者さまの声

Customer testimonial avatar

会社を経営する60代の父親(当時社長)が突然亡くなり、相続手続きを進め始めた息子のOさん。

通帳が見つからず、ネット銀行の可能性があるかもしれないと父のスマホを開こうとした。
しかし、携帯電話本体にロックがかかっており、パスワードのメモも見当たらない。解除できる方法がないか税理士の先生に相談し、当社のパスワード解析を依頼。 解析の結果、スマホのロックに成功。
Oさんはネット銀行の契約先だけでなく、証券会社等の資産が把握でき相続の手続きを進めることができた。

よくある質問

Q

パターンロックや指紋認証などもロック解除可能ですか?

A

可能です。スマートフォンに一般的な、パスコード、パターン、 指紋(顔)認証の ロック解除に対応いたします。

Q

期間はどれくらいかかるのでしょうか?

A

ロック解除は最短1日~最長1年です。

Q

タブレットやPCも可能ですか

A

はい、可能です。PCは別のサービスとしてご提供しておりますので お問い合わせ時にご相談ください。

我々について

我々は2000年から、官公庁や捜査機関に対して最先端のフォレンジックツールやサービスを提供してきました。特に携帯電話の分野では、2009年に日本初となる捜査機関向け削除データ復元サービスを開始。その後、2011年にスマートフォンへの対応を実現し、2012年にはLINEやFacebookなどのSNSデータ復元にもいち早く対応を広げました。

取り扱う機器は多岐にわたり、モバイル、PC、RAIDサーバー、各種外部記憶装置(外付けハードディスク、USBメモリ、SDカードなど)の物理・論理障害にも対応しています。また、捜査機関から提供されるダンプデータに基づく特殊な調査や、監視カメラ・ドライブレコーダーの映像データについても、最新の動画フォレンジックサービスとツールを提供しています。

ACFE Certification Logo

ACFEは、全世界で7万5千人の不正取締の専門家を会員とする団体です。当社はプレミアム会員として加入しております。

IDF Membership Logo

IDFは、デジタルフォレンジックの普及、促進を目的として設立され、弊社は、正会員として参加しております。

ISMS Certification Logo

弊社は第三者機関の審査にて、お客様の情報を含む機密情報をISMSの要求事項を適切に満たして運用されている事を認められています。

注意事項

●本サービスは、法律事務所を通してのご提供になります。直接個人の方からのご依頼は、お引き受けかねますのでご了承ください。​お問い合わせ時にお尋ねください。

●全てのケースでの解析を保証することはできかねます。​まずはご相談ください。

●モバイルデバイスの充電が切れてしまうと、AFUモード*が解除されてしまいます。​電源が切れる前に、充電器へ接続いただきます様お願いいたします。

*AFU:After First Unlock – スマートフォンの起動後に一度でもロック解除がされた状態。

お客さまのデータが手元に戻るよう
スタッフ一丸となって復旧へ最善を尽くします

迷ったら一度ご相談ください